
【英会話は不要・21】法皇の緑
ロゼッタストーンの話だったな。「神聖文字=ヒエログリフ」がギリシャ語のhieros「神聖な」から来ていると言う話。hierarchy「ヒエラ...
沖縄移住生活を、酒と共に徒然と。
ロゼッタストーンの話だったな。「神聖文字=ヒエログリフ」がギリシャ語のhieros「神聖な」から来ていると言う話。hierarchy「ヒエラ...
キリスト教に関して絶対に知って置くべき知識を整理しよう。以下は常識なんで、知らんと恥ずかしいよ。知って置かんとニュースが理解出来ないからな。...
ヒエラルキーと言う階層制度自体がキリスト教に端を発していると言うのは、なかなかジョークにしては気が利いている。こいつらの口癖、「神の前では人...
ヒエログリフ・ヒエラティック、最初の「ヒエロ」が同じだな。後者は「ヒエラ」だけど、「ロ」も「ラ」も母音の違い、子音の「r」は同じだから、こう...
ロゼッタ=ストーンの話でも。ナポレオンがエジプト遠征の際に発見した石版。エジプトのロゼッタで発見された石なんで、この名前。現在イギリスの大英...
英語教育自体を全否定している訳じゃない。必要な人とそうでない人がいるだろ、って事よ。英会話も同様。義務教育には適さない。 九九が出来ない、...
最初の方でさかなクンを出したけど、あれは伏線だ。何かの切っ掛けで彼の経歴を見た時に、この日本の入試システムに怒りを感じたから、こう書いている...
リスニング・スピーキングは、実技に過ぎない。英語自体に関しての造詣と、リスニングやスピーキングが出来る事に関してを、混同してはならない。 ...
日本語でも英語でも、その言語自体に対する知識と、その言語を実際に使ってコミュニケーション出来る能力とは、無関係だ。優秀な国文学者が素晴らしい...
日本語に関して文学博士ほどの知識は全然なくても、日本語で面白いスピーキングは、出来る。そこに特化すれば、可能。 寧ろ逆で、大学の教授が授業...
だから、もし大学入試で英語のリスニングやスピーキングを課そうとするならば、現代文の試験に置いても同じ事をやるべき。現代文の試験を課さないとか...
本題に。受験などで、英語にだけリスニングやスピーキングを課して、現代文はペーパー試験だけで済ます、これはどう考えても片手落ち、いや、それ所じ...
余談だが、「プレゼン」、presentation「プレゼンテーション」の略で、「大勢の前での発表」って所。こう言う外来語を、日本語では短縮し...
リスニングやスピーキングは、実技だ。例えば、スポーツ科学を勉強しようとする人間がいたとしよう。人間の体の動きを研究して、どれが一番効率が良い...
英単語も、日常生活に入り込んでいるしな。買い物一つに出掛けても、セール(sale)、レジ(a cash register、スーパーのレジは普...
英会話なんかで義務教育の貴重な時間を使うぐらいなら、数学をみっちりやって思考力を鍛えてやるとか、歴史に時間を掛けて思想を形作るとか、法律を勉...
英会話は、好きな奴が勝手にやるなら、問題ない。その能力も、それ自体はそれで立派な事だ。そう言う論点で今は議論していない。英会話は、義務教育に...
英語で道案内とか、もっとスムーズに出来たら良いなあ、なんて思わん事もないけど、俺は別に観光ガイドじゃねえしな。なんでそんなレアな場面の、しか...
人間の時間は有限だ。餓鬼の頃に英会話を熱心にやらせるならば、その分、他に出来る事が減る。英会話に掛けた時間のせいで、生物学者になる道も、メジ...
英会話学校に通わせるぐらいなら、子供をそんな所に連れて行く前に、親がまず家で沢山時間を取って、子供と様々な事を日本語で会話して、議論をしろと...